ライターさんへの指示出しを失敗した話

ライターさんをコツコツ募集して、

 

マニュアル渡してはスルー

 

とか

 

 

返信2日後

 

 

とか色々ありますが
いかがお過ごしでしょうか?

 

今回ちょっと印象的だったのが、

 

 

「美容系の記事が書きたいです!」

 

 

ときたので

 

 

「こういった内容でもいいですか?」

 

 

と聞いたら、音信不通…
あ、希望に合わなかったのかな?

仕方ないなあと思ったら

 

 

「サンプル記事書いてみます」

 

 

と3日後に返信が。

あれ?
私の時間軸がおかしい??

他にも、週末(金曜日)に応募してくれた方に

 

 

「来週の月曜までに1記事お願いしますね」

 

 

と言ったのに、
水曜日になっても返信がこないので、

大丈夫かなぁ?

と思って聞いてみたら

 

 

「来週の月曜までに記事書きますね」

 

 

とかえってきて、
いや、
私の言っとる

 

 

「来週の月曜日」

 

 

はとっくに過ぎとるんじゃけど…(←広島弁)

 

 

(・・)

 

 

となっております。
違う、そうじゃないんだ…

ニホンゴムズカシイネ…

 

冒頭の書き方はそうだけどそうじゃない

今回、募集中のライターさんには

 

見出し固定、
書く内容も固定

 

でお願いしています。

特に冒頭を良くある感じではなく、
冒頭に結論を持ってくる感じで
お願いしてるんですね。

ざっくり言うと

 

 

—-良くある感じ—-

だんだん寒くなってきて、
いやーな乾燥のシーズンになりましたね。
手のかさかさやあかぎれ、ひび荒れとか
本当に困っちゃいますよね。

そんな時に使いたいのがハンドクリーム!

—-良くある感じおわり—-

 

 

—-冒頭に結論—-

これからの寒い季節に
保湿は大事ですよね!

今回は手荒れにオススメな

◯◯

というハンドクリームを
紹介します!

保湿力とキープ力に定評ある分
ベタつきが気になるという意見もある
このハンドクリームを実際に使ってみました!

—-冒頭に結論おわり—-

 

 

というイメージでしょうか?

こんな感じで書いて欲しくて、
見本記事や見本の書き方に

 

 

—-見本の書き方冒頭—-

(冒頭に結論を書いてください)
◯◯はこんな感じです
こんなことに注意しましょう!
ここがオススメ
みたいな内容をまとめる。

—-見本の書き方冒頭おわり—-

 

って感じで渡したんです。
そしたらあるライターさんが

—-記事の一部—-

<タイトル>

冬の乾燥シーズンになりましたね!
といえばハンドクリームがおすすめ!
保湿力抜群です!
ベタつきに注意しましょう!
手荒れの人にオススメです!

—-記事の一部おわり—-

 

 

と見本文の型そのままで書いてきて、
しかも主語が抜けてるから
なんのことやらわからない感じに(笑)

 

違うんだ!そうじゃないんだ!

 

丸々コピペの穴埋めじゃないんだ!

 

となった今日この頃でした。

ニホンゴムズカシイネ…

 

 

■■■P.S.■■■

 

タスク記事って
本当に適当なんだなあって再確認中。

 

広島のイルミネーションの混雑について

 

 

「動けないほどの大混雑です」

 

 

って書いてあって、
あれ?
東京の広島かな?
広島は都会だけど田舎だぞ?

 

広島で人がそこそこ多くて
混雑してるところって本通りくらいだぞ?

 

それか渋滞です。
基本広島の移動は車なので。

 

あと混雑するのってお祭りくらいです。

 

 

とうかさんやえびす講

 

 

というお祭りがあってですね、

特にえびす講は毎年暴走族の引退式が
行われてたんですよー
あ、今は厳重に取りしまわれてるから
その儀式は無くなりました。
たぶん。

 

今はどうなってるんだろう??

 

そんなわけで、子供の時はですね、
とうかさんやえびす講に行くときは

 

旗のあるとこは近づかないように

 

口酸っぱく言われた思い出。
旗が立ってるということは・・・
で察してください。

まあ、そんなところなので
そんなに混むはずは無いのです。

適当な事書かれたー(笑)