ライティングのコツは答えを先に!

こんにちは。
なかむらゆみです。

 

新入社員の薬剤師さんの
指導担当に
なってしまいました(^_^;)

 

担当になったと言っても

 

お店の業務内容が
きちんとできるか?

 

薬剤師なので
医薬品の理解
販売方法

 

などについて
確認・指導
ってだけなんですけど。

 

毎回教えてて
共通しているのが
新入社員の薬剤師さんって
商品の説明が
長すぎなんです。

 

気持ちは
わかるんですけどね(^_^;)
私も最初はそうだったんで。

 

お客さんに

 

「風邪薬どれが良いですか?」

 

と聞かれてるのに

 

「この商品は〇〇の成分が入っているので
のどに効きますし
こちらは
〇〇の成分が入っているので
鼻水にも効きます」

 

みたいな説明から
入るんですよね(笑)

いや、違うんですよー

お客さんは

 

「どの薬が良い?」

 

って聞いてるんだから

 

「これです」

 

って言って
ズバリその薬を
渡したら良いんです。

 

余計な説明は不要です。

 

「これ、騙されたと思って
やってみて!」

 

「本当に売れるから!」

 

と新人さんに言ったので
きっとやってくれてると
信じてる!

 

ちなみに
この時のポイントは

 

すぐに選んで渡す

 

そこにつきます。

 

相手に深く考えるスキを
与えないところがポイントです。

 

まあ、渡したあとに
違う薬を購入される方も
いますけど
本当にこれで上手くいきます。

 

お客さんは
どれが良いのか
わからないんです。
あと選ぶのが
面倒くさいんです。

 

だから、その

 

「わからない」
「選ぶのめんどくさい」

 

に対して
すぐに答えを返すと
不思議なくらい
信用してもらえて
購入してもらえます。

 

なので
ここに関してだけ言うと

 

専門知識は不要

 

なんです(笑)
薬剤師じゃなくても
OKです(笑)

 

これ、ブログでも
同じことが言えますよね。

 

「ミルククレンジング おすすめ」

 

というキーワードで
記事を書いたのに、

 

ミルククレンジングとは?
ミルククレンジングは何が良いのか?

 

ということが
最初にだらだら続いていると
読む気がなくなりますよね?
(クレンジングにも
色々種類があります。
オイルとかジェルとか
リキッドとか)

 

おすすめのミルククレンジング

 

を知りたいわけです。
だったら

 

おすすめの
ミルククレンジングを
最初に紹介して

 

あとは補足説明をするのが
流れとしては良いですよね。

 

その方が
読んで貰えますよ。

 

実際に、
お客さんに

 

「これです」

 

とまず商品を渡すと
そのあとも補足で説明する時に
きちんと聞いてもらえます。

 

先にうっかり色々解説いれてしまうと
その内容はほとんど
聞き流されてしまいます(笑)
(私の実体験では)

 

まあ、そんなわけで
色々

 

説明したい
解説したい

 

という気持ちは
とても良くわかります

 

私もよくやってしまいます

 

けど

 

先に

 

【答えを示す】

 

これ大事です。
売れ方が違います。

 

■■■P.S.■■■

 

 

ある日のこと
おばあちゃんが
聞いてきたんです。

 

「この前ここで
ヨクイニン
買ったんだけど
どこにある?」
(ヨクイニンとは↓
漢方薬の種類の一つ
イボの時に
よくだされます)

 

私の働いているお店で
ヨクイニンといえば
2種類しかないので
すぐに案内しました。
すると

 

客「これじゃないわよ」

 

と言うんです。

 

私「すみません、これしか
置いてないですけど。。。」

 

と何度も説明しても

 

客「これじゃないわ」

客「前、別の人に言ったら
どこからか出してくれたわよ」

 

と言うのです。
しまいには

 

客「じゃあもういいわ」

 

と言って別の社員に
聞きに行く始末。。。

いや、

一応

これでも

薬剤師だから

お店の中の
薬のラインナップ

ほぼ全部把握してる
んですけど

けどー

けどーーー

けーーーーどーーーーーーー

と思ったのですが、
仕方ありません。

別の社員の人が
対応してくれました。

が、もちろん、
私と同じ説明になります
(当然ですが)

 

それでもあきらめない
おばあちゃん

 

客「いや!ここで買ったわよ」

 

と言い続けます。

 

仕方ないので
その社員Oさん
ポイントカードをお預かりして
購入履歴を
調べたそうです。

 

まあ、当然のことながら
私が最初に案内した
ヨクイニンしか
購入履歴がありません。

 

結局、その購入履歴を
印刷して

 

「○月○日にこの商品を
購入してます」

 

と説明したら

 

客「あらそうなの」

 

とあっさり購入して
帰られました。

 

いや、

 

あれだけ

 

あなた

 

「違う」

 

って言ってたやん?!

 

もっと早い段階で
納得してよ?!

 

と社員Oさんと
頭を抱えたのでした。

 

思い込みって怖いです。

 

ちなみに、
思い込みで凝り固まっていた
おばあちゃんが欲しがってた
「ヨクイニン」ですが、
私の予想では

 

別のドラッグストア
で購入したのでは?

 

と思ってます。
それだと辻褄が合うんです。

 

薬って
ドラッグストアの系列によって
並んでるものが
変わったりするんですよ。

 

だから、
バスで二駅ほど先にある
別のドラッグストアで
購入したんじゃないのかなあ
と思ってます。

 

あ、もちろん最初に聞きましたよ?

 

私「すみません、
そのヨクイニンなんですけど
うちで購入したものですか?」

 

と2回くらい念押しして
聞いたんですけど
さすがの思い込み
おばあちゃんです。

 

客「絶対にここで買ったわよ」

 

と譲ってくれませんでした(´;ω;`)

 

思い込み怖い。。。

 

思い込みで怒鳴り込んでくる
お客さんもいるから怖い。。。

 

あなたも思い込みには
気をつけてくださいね。

 

特に怒鳴り込んできたものの、
自分が間違っていたと
わかった時の
態度の豹変が
本当にまあなんとも、、、、

 

そう、
なので気をつけましょうね
お互い。。。。